5月23日(土)から24日(日)松戸1団の野営場に14:00に集合し、松戸9団から3名、松戸1団から7名のスカウトが参加し、一泊しました。
 各班はテントサイトを設営後、自慢の料理を作って持ち寄って食事をするポットラックを行い、翌日は10:00から技能大会を開催しました。
 
                 開会式                            テント設営
 
 
松戸9団はキャベツの丸ごとスープ、松戸1団は鶏の唐揚げと「恐竜の卵(丸ごとの鶏を小麦粉の生地で卵のようにくるんで蒸し焼き)」でした。
 
 
松戸1団隊長の手料理(カレー風味のスパゲッティ)も振る舞われ、賑やかて楽しいポットラック形式の夕食になりました。
   
  夜は焚き火を囲んで、スカウトだけの集会。松戸9団のスタンツ(寸劇)は「3匹のこぶた(?)」のようでした。
翌朝は6時起床、6:15に食材配給、各班でパンとベーコンエッグとオレンジジュースの朝食でした。
 
 
             各キャンプサイトの相互訪問を行い、互いに良い点を学びあいました。
雨の恐れがあるのでテントの撤営を先に済ませ、10:00からは、技能大会を開催しました。
 
 
スカウツオン:スカウトが各自の信仰心を  シュラフ干し:2本の木の間にロープを張り、シュラフを干しても地面に触れ
高揚するために行うもので、ちかいと     ないように、しっかりとロープを張る。
おきての実践をより深めることに目的が
あります。  
 
 
手旗信号:リーダーが発信した手旗信号   班旗立て:約2mの長さの竹の棒2本と班旗とをロープで結び、
を解読し正解までの時間を競う。       張り綱で真っ直ぐに立て、時間と美しさを競う。
解答は「ダルマサンが起きた」
*難問!「ダルマさんが転んだ」との迷解答が続出。
 
 
火起こし:薪、新聞紙1枚、マッチ3本で火を起こし、高さ45cmに張った麻ひもを焼き切る時間を競う。
 
      昼食は焼きうどんです。
松戸9団は手旗信号では勝つことができました。1勝3負でした。3名でよく頑張りました。偉い!。
 松戸9団、松戸1団ともに、班旗立ての出来栄えは素晴らしかったです。松戸鎌ケ谷地区の技能大会でもきっと、1位2位といったところでしょう。
 松戸9団はロープワークに若干の課題を残す結果であったので、早速、午後の空き時間を利用して、トートラインヒッチ、巻結びの基本に戻り、復習しました。 次回は完璧に!
 予定より30分早く15:00には閉会となました。装備を倉庫に戻し、解散。
お疲れ様でした。

  
  
  
  
コメント